都道府県から探す

妊婦が風邪を引いたら?薬の影響と対処法

妊娠中に風邪を引いたとき、どうするのが良いか知っていますか?
妊娠していない時と同様に風邪薬を飲んで対処してしまうと、胎児に悪影響を与えてしまうかもしれません。
風邪薬が胎児に与える影響を知って、妊婦ならではの風邪の対処法を身につけておきましょう。
薬を飲む女性

妊婦は風邪薬を飲んでもいい?

妊娠中の薬が胎児に悪影響を与える可能性があると言っても、病院などで処方された薬はその限りではありません
医師や薬剤師に妊娠中であることを相談した上で処方された薬ならば、
妊婦や胎児に影響が出る危険性が少ないものなので、安心して服薬することが可能です。

ただし、ドラッグストアなどで手に入る市販の風邪薬には十分注意が必要です。

大抵の市販の風邪薬には「妊婦または妊娠の可能性がある人は医師や薬剤師に相談してください」と注意書きされています。
これは妊婦が風邪薬を服用することで、妊婦や胎児に悪影響を与える可能性があるからだと言えます。

市販の風邪薬でも、成分次第では妊婦でも服用できる場合もありますが、
あくまでも医師や薬剤師のアドバイスを受けた上で服用するように気をつけましょう。

薬が胎児に与える悪影響

胎児の体が形成されていく妊娠初期に風邪薬を服用すると、悪影響を与えた結果奇形児になる可能性もあります。
また、風邪薬の成分によっては胎児の心臓に負担を与えたり、動脈管の収縮を引き起こしたりする恐れがあります。

基本的には病院で母子の状態を診断した上で薬を処方してもらうようにしましょう。
また、市販の風邪薬を服用したい場合でも、問題になるような成分が含まれていないかどうか、
医師や薬剤師に確認を行ってから服用した方がベターです。

インターネットなどで調べれば、どの成分を避けるべきかを知ることができますが、
完全に網羅できていない可能性なども考えられるため、個人の判断で服用を決めるのは避けましょう。

薬が影響する時期って?

妊娠期間中ずっと風邪薬が悪影響を与えるわけではありません。
うっかり危険な時期に薬を服用して胎児に悪影響を与えないように、
どのような時期に薬を避けるべきかを把握しておきましょう。

妊娠0~4週目の妊娠超初期と呼ばれる期間は、まだ胎児の器官の形成が始まっていないため、
胎児に悪影響を与える成分が含まれている風邪薬を服用しても、影響が出ることはあまりないと言われています。
しかし、この期間中に摂取した成分が体に残ってしまい、
器官の形成が始まる4週目以降に悪影響を与える可能性
も考えられます。
妊活中などで妊娠する可能性があるのならば、なるべく薬の服用を避けた方が望ましいです。

妊娠4~7週目から胎児の臓器などの器官の形成が本格的に始まります。
そのためこの期間中に薬を服用すると、薬の影響で器官の形成がうまくいかずに奇形に育ってしまう可能性があります。
4~7週目は一番薬の服用に気をつけるべき期間なので、
市販の薬は極力避け、体調が悪いときにはすぐに病院を受診するように気をつけましょう。

妊娠8~15週目は器官の形成がほぼ終わり、体の形成がスタートします。
器官の形成が終わっているため、4~7週目よりは薬の影響が少ないと言えます。
しかし、体の形成は引き続き行われている上、できたばかりの心臓に負担をかける危険性もあるため、
医師に薬の服用が問題ないかを確認することは怠らないようにしましょう。

妊娠16週目以降は体の形成がほとんど終わってしまうため、比較的薬の影響を受けにくいと言われています。
しかし、薬の成分はへその緒を通して胎児にも運ばれていきます。
成分によっては胎児に負担をかける可能性もあるため、医師や薬剤師への確認は必要となります。

妊娠中は高熱に注意しよう

妊娠中は薬の服用に気をつけるのはもちろんのこと、高熱にも十分注意が必要です。
妊娠していないときには多少無理をしても問題はありませんでしたが、妊娠中は胎児にも影響が出て来る可能性があるため、
どのようなときに病院へ行った方が良いかを頭に入れておきましょう。

37℃程度ならば、しばらく安静にしておくことで体調が回復し、熱が下がる可能性があります。
気になるような症状がない場合は、しばらく様子を見てから病院に行くかどうか判断しても問題はないでしょう。

ただし、38℃以上の高熱が出た場合には速やかに病院を受診しましょう。

胎児の体温は母体の体温の影響を一番受けていると言われています。
胎児の平均体温は36.5~37.5℃程度で、母体よりも少々高い体温を維持しています。

しかし、母体が38℃以上になってしまうと胎児も発熱した状態になります。
大人でも発熱したら心拍数が上がるように、胎児の心拍数も同様に上昇します。
できあがったばかりの心臓を酷使するのは、胎児にとって大きな負担がかかっていると言えるでしょう。

また、38度以下の微熱でも、その状態が長く続いて改善しない場合には病院へ行って診察してもらった方が良いです。
風邪以外の胎児に悪影響を与えるような病気の可能性も考えられます。
いつもの風邪と何か違うと感じたら、すぐに病院へ行くようにしましょう。

妊娠後期の発熱は子宮収縮の原因となるため、切迫早産のリスクが高まります。
発熱した場合には妊娠初期・中期以上に注意が必要となります。

他に気を付けた方が良い症状は?

風邪が胎児に与える影響は熱だけではありません。
咳が長く続く状態も胎児にとっては危険な状態となるため、すぐに病院を受診しましょう。

咳が続くと腹圧が強くなり、胎児に送られる血液の量が少なくなってしまいます。
胎児は送られてきた血液から酸素を摂取しているため、血液不足によって酸欠状態が引き起こされてしまいます。
酸欠状態が長期間続くことで、十分に育たなくなったり、最悪の場合脳に障害が出たりすることもあります。

また、酸欠状態が続くことに危機感を感じた胎児が早く外に出ようとして、早産につながる可能性もあるのです。
たかが咳とは侮らずに、咳が長く続くようならば病院へ行って対処してらいましょう。

風邪を引いているときには脱水症状にも注意が必要です。

人の体は体温調整のために汗を出しています。
風邪を引いて熱が出ていると、その熱を冷まそうとして特にたくさんの汗が出ます。
そのため発熱中は汗によって体の水分が失われてしまい、脱水症状になりやすくなります。

脱水症状は頭痛やめまいなどの症状だけでなく、羊水量の低下などにもつながります。
風邪を引いているときには、水分摂取に対して普段以上に気をつけるようにしましょう。

風邪を引いたら病院に相談を!

妊娠をしていないときであれば、風邪の症状が出たら市販薬を飲んで安静にしておくだけで問題はありませんでした。
しかし、妊娠しているならばそうはいきません。

お母さんが飲んだ薬の成分は、へその緒を通して胎児へと伝わります。
大人にとって問題ない成分でも、体を作っている途中の胎児には負担が大きい場合も十分あります。

どのような成分が悪影響を与えるかは、母子の状態によって異なります。
「ちょっとくらいなら大丈夫」「他の妊婦さんが飲んでたから大丈夫」と自分で判断して風邪薬を飲まずに、
まずはかかりつけの医師に相談をしてから、どうやって風邪を治すのかを決めていきましょう。

◆◇Amazonギフト券がもらえる♪マタニティフォトのポータルサイト【Mamany】◇◆

都道府県から探す

都道府県から探す


現在地からさがす