帯祝いなども行うので、妊婦にとって大切な日です。
安産を願うなら、戌の日について知っておいた方がいいでしょう。
そこで、戌の日について、特徴やお参りできる場所・帯祝いなどをご紹介します。
そもそも戌の日って?
「戌の日」とは、十二支の中で11番目にあたる、12日に一度巡ってくる日のことです。
犬はたくさんの子供を産みますが、お産が軽いため安産の守り神として親しまれています。
それにあやかり、12日に一度くる戌の日を、赤ちゃんと妊婦の無事を願う安産祈願する日としたのです。
戌の日は安産祈願の日!
戌の日は、安産祈願の日とされています。
犬はたくさん産んでもお産が軽く、安産の守り神になっているからです。
よって、安産祈願をする時は、戌の日を選んでいく人が多いでしょう。
安産祈願の時には、「帯祝い」を同時に行います。
帯祝いは、妊娠5ヶ月になった最初の戌の日に行うのが望ましいです。
実際の神社では、戌の日だけに限定して安産祈願の祈祷をしていることもあります。
戌の日以外にも安産祈願をしているところもありますが、行く前は確認した方がいいでしょう。
戌の日は月に2回~3回訪れるので、体調や参加する人の都合に合わせて行く日を決めます。
妊娠5ヶ月に入ったばかりだと、つわりが落ち着いていないこともあるので、
安産祈願も大切ですが妊婦の体調を優先させましょう。
戌の日に安産祈願ができる場所
戌の日に安産祈願できるのは、神社やお寺などです。
行く場所に関しては、特に指定はありません。
家族がよく行く神社やお寺でもいいでしょう。
子宝や安産祈願が有名なところですることが多く、代表的な場所とは「水天宮」「湊川神社」「大國魂神社」などです。
「水天宮」という名前の神社は日本全国にたくさんあります。
総本宮は、福岡県の久留米水天宮です。
東京都中央区にある水天宮も、安産へのご利益があるとされています。
東京にある水天宮は、1818年に久留米水天宮から分霊し、総本宮に祀られていた神様の霊を分けてもらいました。
それからは、安産祈願の神社として多くの妊婦と家族が参拝しています。
水天宮では安産の縁起物として「福犬」の置物が有名です。
「犬張り子」とも呼ばれています。
お産が軽い犬をモチーフにした張り子で、無事に生まれることと健やかな成長を願って作られていることが特徴です。
また、「犬」という漢字の上に「竹」を乗せると「笑」という文字に似ていることから、
竹籠をかぶった福犬の置物がいいとされています。
「湊川神社」は、兵庫県にある代表的な安産祈願ができる神社です。
祀られている神様は、後醍醐天皇が幕府を倒す時に味方となった武将の「楠木正成」とされています。
多くの武将から親しまれ、石碑などが建てられました。
その人徳の広さから聖人とされ、大願成就や安産祈願にご利益があるのです。
安産祈願は予約なしで受付することができます。
混み合う時間などもあるので、事前に確認してから行くといいでしょう。
「大國魂神社」は代表的な安産祈願の神社で、腹帯を購入することもできます。
東京五社の一つで、戌の日以外でも安産祈願の祈祷を受けられることが特徴です。
祈祷をする時には腹帯を持参しても構いませんが、神社内で販売しているものを選ぶのもいいでしょう。
大國魂神社の大鳥居をくぐった参道の途中には、安産の女神とされる「アメノウズメ命」が祀られている神社もあります。
源頼朝の妻である北条政子の安産祈願をしたことから、安産のご利益があるとしている神社です。
底が抜けた柄杓で奉納することを特徴にしています。
底が抜けていることで、お産が軽くなるという願いが込められているのです。
戌の日にする帯祝いとは
戌の日には、「帯祝い」を行います。
安産祈願を行った日にしても構いませんが、安定期に入った妊娠5ヶ月の最初の戌の日に行う行事です。
帯祝いでは安産を願って、腹帯とも呼ばれる「岩田帯」を妊婦へ贈ります。
腹帯は、さらしの布でできていることが多いです。
戌の日から腹帯を身につける風習があります。
腹帯はさらしの布を巻いていましたが、機能性を重視して腹巻タイプやガードルタイプも出てきました。
腹帯は安産を願うと共に、お腹の赤ちゃんを冷えや刺激から守るためにあります。
よって、妊婦が継続して身につけやすいものを選んでもいいでしょう。
「岩田帯」の語源は、穢れや災いから身を守ってくれる「斎肌帯」です。
「いはだたい」と読みます。
岩のように、頑丈で元気な赤ちゃんが生まれるようにという願いが込められているものです。
また、下腹部に巻くことで、お腹を冷えから守り保温する働きがあります。
大きくなるお腹への衝撃を保護することも目的です。
無事に生まれるまでお腹の位置を安定させ、腰の負担を軽減することもできます。
帯祝いは歴史が古く、「古事記」で神功皇后のご懐妊時に帯を巻いた記載がありました。
現在の皇室でも「着帯の儀」などがあり、帯祝いと同様に重要視されています。
帯祝いでは、安産祈願をした時に家族だけで祝宴するのが一般的でしょう。
腹帯は妊婦の母親から贈られることが多く、夫の母親が贈る場合もあります。
腹帯の巻き方は、苦しくない程度にお腹を支えて巻くので、分からない場合は病院などで指導を受けてもいいでしょう。
戌の日に帯祝いをする方法
戌の日に帯祝いをする時は、まず安産祈願のために神社へ参拝します。
申し込みは予約の場合もありますが、予約なしで祈祷を受けられることが多いです。
祈祷をお願いする時は、祈祷料を用意しましょう。
祈祷料は、神社によって異なります。
よって、予約の有無や祈祷料は事前に確認することが大切です。
祈祷料は紅白の蝶結びがされているのし袋に入れます。
表書きには、「御初穂料」などと記載し、新札を入れましょう。
安産祈願をする時は、通常の服装で構いません。
祈祷を受ける時は、スーツなどのかしこまった服装でなくても大丈夫ですが、場に合った服装にするのが望ましいです。
祈祷中には、持参した腹帯を一緒に祈祷してもらいます。
祈祷してもらった後から、その腹帯はつけるといいでしょう。
帯祝いは、必ず戌の日に行わなくても問題ありません。
体調が悪い時は、妊婦の体調を優先することが大切です。
妊娠6ヶ月以降などの後日に行っても大丈夫でしょう。
本人が行けない時は、夫や両親・代理人が祈祷を受けることも可能です。
安産祈願として戌の日に帯祝いを
安産祈願として、戌の日に神社へ参拝して祈祷を受けるのは、昔ながらの行事です。
戌の日には帯祝いなどもして、家族全員でお祝いをしましょう。
安産祈願は戌の日だけにこだわらなくても大丈夫です。
妊婦の体調や参加できる人の都合で、変更しても構いません。
安産を願う気持ちが大切なのです。
帯祝いで贈られる腹帯には、元気な赤ちゃんが生まれるという願いだけでなく、お腹を守る働きもあります。
安産を願うなら、安産祈願と帯祝いをしてみましょう。